ワイン蔵セプドール SUGAWARA SHOP

白ワイン | ワイン蔵セプドール SUGAWARA SHOP

ワイン蔵セプドール SUGAWARA SHOP

ワイン蔵セプドール SUGAWARA SHOP

  • HOME
  • セット商品販売
  • スガワラショップについて
  • CATEGORY
    • 赤ワイン
    • 白ワイン
    • スパークリング
  • お問い合わせ
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

ワイン蔵セプドール SUGAWARA SHOP

  • HOME
  • セット商品販売
  • スガワラショップについて
  • CATEGORY
    • 赤ワイン
    • 白ワイン
    • スパークリング
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 白ワイン
  • 新入荷SALE!ドメーヌ・デ・ザコル /リーナトンジュ/2023/白l

    ¥6,400

    ブドウ品種:カリニャン・グリ100% リアルワインガイド:今飲んで93 ポテンシャル94 飲み頃予想 今〜2050 樹齢60年を超える古木のカリニャン・グリから造られる白ワインのトップキュヴェ。香りにも味わにも潤沢すぎるミネラルを感じるが、残念ながら試飲時は閉じ気味。全く重さを感じない上質感たっぷりの液体は軽やかで、果実味はどこまでもピュアでクリア。品種は違うけれどブルゴーニュ著名生産者の1erクラスを飲んでいるようなニュアンスがあり、各要素それぞれが品格をまといながら立っている。塩っぽさとほろ苦さ、大量のエキス分を内包した、素晴らしいワインです。 超稀少種カリニャン・グリの新キュヴェ。リーナトンデュとは予想外の意。畑購入後に複数品種に気付き調査、大変稀少なカリニャン・グリが判明したのが由来。100%樽熟で、フレーヴやモローの旧樽熟成。上質な厚みとミネラル感が魅力。0.6ha、1500本、標高180m、樹齢60年、ゴブレ式、4500本/ha、木製タンク発酵(マロ発酵有、最大22度、発酵期間6ヶ月、天然酵母、旧樽熟成1.5年(ルフレーヴ&モロー)、フィルタ無コラージュ無。 ドメーヌ・デ・ザコル ニュイ・サン・ジョルジュ(ブルゴーニュ)のドメーヌ・ド・ラルロで天才醸造家と謳われたオリヴィエ・ルリッシュと、妻のフロランスが始めたドメーヌ。 誰もが羨む地位を捨て夢であった自らのドメーヌを拓いたのです。 「ザコル」とは、オック語(中世フランスで使われていたロワール川以南の言葉)で、テラスとかアルデッシュの丘、南ローヌ地方のぶどう畑の丘という意味だそうです。 ルリッシュファミリーは2005年に古家を購入し余暇を過ごしていましたが、周辺の畑におけるブルゴーニュとの類似性に気付き、リサーチを重ね、素晴らしい畑と巡り合いました。 畑は地理的にはローヌとアルデッシュの峡谷から数kmの所にあり、サン・マルセル・ダルデッシュ県に約18.0haあります。 ほとんどが樹齢50年以上で粘土石灰質土壌の丘です。ぶどう畑の前所有者は全ての葡萄を共同組合に販売しており、ワインを作っていませんでした。完全な有機農法ではありませんでしたが、きちんとした農薬対策をとっており、過去何年も化学肥料不使用でした。 2011年春、オーガニック農法に切り替え(Ecocert認証取得)、2011年10月よりビオディナミ農法の準備を始め、2012年春には、全ての畑がこの農法にて準備が整いました。ラルロでは2000年に農法転換を始め、実際に全ての畑が変換できたのが2003年ですので、ザコルでは比較的早く切り替えられた恵まれた環境にある事が分かって頂けると思います。 設立時の畑比率は上記のとおりですが、今後はシラーやピノ・ノワールも予定しています。 ワインはフィネスがあり、エレガントなスタイル。正確に選別する為手作業で収穫し、その際も小さな20kg入りの箱で行い、収穫後の温度上昇を防ぐ為に、2012年から保冷トラックを使用しています。 果汁も重力を利用して扱うなど随所にラルロでの経験が活かされています。 ワインに最大限の奥深さを出すため、ラルロで行っていたように30-100%葡萄房全体を使用し、樽もラルロの古樽が使用されるなど、随所にラルロのエッセンスが散りばめられています。 今ではフランス国内の三つ星はもちろん、世界中の有名レストランでオンリストされるなど、年々注目度の高まる生産者です。

  • 新入荷SALE!ドメーヌ・デ・ザコル /クレール・オブスキュール/オレンジ/2023/750ml

    ¥5,550

    ブドウ品種:クレレット・ブランシュ&クレレット・ローズ リアルワインガイソ:今飲んで92 ポテンシャル93 飲み頃予想 今〜2048 クレレット・ブランシュとクレレット・ローズというあまり聞き慣れない品種からつくられるオレンジワイン。何と言っても美味しすぎる醸し香にグッと心を掴まれる。試飲時、味は閉じていたが、各要素がたんまり盛られていることと、味わいの複雑さはよく分かった。ミネラルがやや硬めでタンニンもあるのでがっちりガードされているが、5〜6年後にはうま味がさく裂してオイシー!と狂喜乱舞するはず。もちろん今飲んでもかなり美味しいんですけどね。 ドメーヌ・デ・ザコル ニュイ・サン・ジョルジュ(ブルゴーニュ)のドメーヌ・ド・ラルロで天才醸造家と謳われたオリヴィエ・ルリッシュと、妻のフロランスが始めたドメーヌ。 誰もが羨む地位を捨て夢であった自らのドメーヌを拓いたのです。 「ザコル」とは、オック語(中世フランスで使われていたロワール川以南の言葉)で、テラスとかアルデッシュの丘、南ローヌ地方のぶどう畑の丘という意味だそうです。 ルリッシュファミリーは2005年に古家を購入し余暇を過ごしていましたが、周辺の畑におけるブルゴーニュとの類似性に気付き、リサーチを重ね、素晴らしい畑と巡り合いました。 畑は地理的にはローヌとアルデッシュの峡谷から数kmの所にあり、サン・マルセル・ダルデッシュ県に約18.0haあります。 ほとんどが樹齢50年以上で粘土石灰質土壌の丘です。ぶどう畑の前所有者は全ての葡萄を共同組合に販売しており、ワインを作っていませんでした。完全な有機農法ではありませんでしたが、きちんとした農薬対策をとっており、過去何年も化学肥料不使用でした。 2011年春、オーガニック農法に切り替え(Ecocert認証取得)、2011年10月よりビオディナミ農法の準備を始め、2012年春には、全ての畑がこの農法にて準備が整いました。ラルロでは2000年に農法転換を始め、実際に全ての畑が変換できたのが2003年ですので、ザコルでは比較的早く切り替えられた恵まれた環境にある事が分かって頂けると思います。 設立時の畑比率は上記のとおりですが、今後はシラーやピノ・ノワールも予定しています。 ワインはフィネスがあり、エレガントなスタイル。正確に選別する為手作業で収穫し、その際も小さな20kg入りの箱で行い、収穫後の温度上昇を防ぐ為に、2012年から保冷トラックを使用しています。 果汁も重力を利用して扱うなど随所にラルロでの経験が活かされています。 ワインに最大限の奥深さを出すため、ラルロで行っていたように30-100%葡萄房全体を使用し、樽もラルロの古樽が使用されるなど、随所にラルロのエッセンスが散りばめられています。 今ではフランス国内の三つ星はもちろん、世界中の有名レストランでオンリストされるなど、年々注目度の高まる生産者です。

  • 新入荷SALE!ドメーヌ・デ・ザコル レ・カト・ファイス/白/2023/750ml

    ¥4,000

    ブドウ:シャルドネ100%   リアルワインガイド91号: 今飲んで91+ ポテンシャル92+ 飲み頃予想 今〜2045 閉じた中にも気品とクリアさが漂う芳香。残念ながら味も閉じていたが、エネルギーを宿した液体はやんわりと滑らかで、それでいて凝縮している。濃いめのフルーツエキスと大地の養分。そしてミネラルが三位一体となってグッと迫ってくる。だから味はかすかに感じる程度なのに美味しいと思えるほどで、この納得性はスゴイ。ブルゴーニュのシャルドネとはちょっと違うけれど、その系譜を確かに感じるもので、この価格ならば即買いだと思います。サラ〜と飲めるスタイルなのかも。どちらにしろザコル品質なので、ばっちり美味しいです。 「レクト・ヴェルソ」とは裏表の意。特筆すべきなのは黒ブドウであるグルナッシュ・ノワールとクレレットブランシュと希少なクレレットローズをブレンド。グルナッシュの異なる顔と希少種の融合。赤も白も出来る意味もキュヴェ名には込められている。1.85ha、6500本、標高100-140m、樹齢25年、4300本/ha、ステンレス&木製タンク発酵(マロ発酵有、最大22度、発酵期間6ヶ月、天然酵母)、旧樽熟成約1年(ルフレーヴ&モロー)、フィルタ有、コンラージュ無。'21+'22年産ブレンド。 ドメーヌ・デ・ザコル ニュイ・サン・ジョルジュ(ブルゴーニュ)のドメーヌ・ド・ラルロで天才醸造家と謳われたオリヴィエ・ルリッシュと、妻のフロランスが始めたドメーヌ。 誰もが羨む地位を捨て夢であった自らのドメーヌを拓いたのです。 「ザコル」とは、オック語(中世フランスで使われていたロワール川以南の言葉)で、テラスとかアルデッシュの丘、南ローヌ地方のぶどう畑の丘という意味だそうです。 ルリッシュファミリーは2005年に古家を購入し余暇を過ごしていましたが、周辺の畑におけるブルゴーニュとの類似性に気付き、リサーチを重ね、素晴らしい畑と巡り合いました。 畑は地理的にはローヌとアルデッシュの峡谷から数kmの所にあり、サン・マルセル・ダルデッシュ県に約18.0haあります。 ほとんどが樹齢50年以上で粘土石灰質土壌の丘です。ぶどう畑の前所有者は全ての葡萄を共同組合に販売しており、ワインを作っていませんでした。完全な有機農法ではありませんでしたが、きちんとした農薬対策をとっており、過去何年も化学肥料不使用でした。 2011年春、オーガニック農法に切り替え(Ecocert認証取得)、2011年10月よりビオディナミ農法の準備を始め、2012年春には、全ての畑がこの農法にて準備が整いました。ラルロでは2000年に農法転換を始め、実際に全ての畑が変換できたのが2003年ですので、ザコルでは比較的早く切り替えられた恵まれた環境にある事が分かって頂けると思います。 設立時の畑比率は上記のとおりですが、今後はシラーやピノ・ノワールも予定しています。 ワインはフィネスがあり、エレガントなスタイル。正確に選別する為手作業で収穫し、その際も小さな20kg入りの箱で行い、収穫後の温度上昇を防ぐ為に、2012年から保冷トラックを使用しています。 果汁も重力を利用して扱うなど随所にラルロでの経験が活かされています。 ワインに最大限の奥深さを出すため、ラルロで行っていたように30-100%葡萄房全体を使用し、樽もラルロの古樽が使用されるなど、随所にラルロのエッセンスが散りばめられています。 今ではフランス国内の三つ星はもちろん、世界中の有名レストランでオンリストされるなど、年々注目度の高まる生産者です。

  • 新入荷SALE! ドメーヌ・デ・ザコル /ル・カラフォン・デ・ザコリット セパージュ・グリ/2023/白

    ¥4,000

    ブドウ品種:カリニャン・グリ85%、グルナッシュ・グリ15% リアルワインガイド91号:今飲んで90+ ポテンシャル91 飲み頃予想 今〜2043 おっ、カラフォンが白にも登場。これはカリニャン・グリ85%、グルナッシュ・グリ15%というブレンドで、どこかソーヴィニヨン・ブランを感じる爽やか&涼やかな香りが魅力的。軽やかな飲み心地だけどほろ苦さが効いており、ミネラルもしっかり盛り込まれている。個人的にはもうちょいエキス分が濃ければなぁと思ったけれど、時代が求めるのはこういうスルサラ〜と飲めるスタイルなのかも。どちらにしろザコル品質なので、ばっちり美味しいです。 「レクト・ヴェルソ」とは裏表の意。特筆すべきなのは黒ブドウであるグルナッシュ・ノワールとクレレットブランシュと希少なクレレットローズをブレンド。グルナッシュの異なる顔と希少種の融合。赤も白も出来る意味もキュヴェ名には込められている。1.85ha、6500本、標高100-140m、樹齢25年、4300本/ha、ステンレス&木製タンク発酵(マロ発酵有、最大22度、発酵期間6ヶ月、天然酵母)、旧樽熟成約1年(ルフレーヴ&モロー)、フィルタ有、コンラージュ無。'21+'22年産ブレンド。 ドメーヌ・デ・ザコル ニュイ・サン・ジョルジュ(ブルゴーニュ)のドメーヌ・ド・ラルロで天才醸造家と謳われたオリヴィエ・ルリッシュと、妻のフロランスが始めたドメーヌ。 誰もが羨む地位を捨て夢であった自らのドメーヌを拓いたのです。 「ザコル」とは、オック語(中世フランスで使われていたロワール川以南の言葉)で、テラスとかアルデッシュの丘、南ローヌ地方のぶどう畑の丘という意味だそうです。 ルリッシュファミリーは2005年に古家を購入し余暇を過ごしていましたが、周辺の畑におけるブルゴーニュとの類似性に気付き、リサーチを重ね、素晴らしい畑と巡り合いました。 畑は地理的にはローヌとアルデッシュの峡谷から数kmの所にあり、サン・マルセル・ダルデッシュ県に約18.0haあります。 ほとんどが樹齢50年以上で粘土石灰質土壌の丘です。ぶどう畑の前所有者は全ての葡萄を共同組合に販売しており、ワインを作っていませんでした。完全な有機農法ではありませんでしたが、きちんとした農薬対策をとっており、過去何年も化学肥料不使用でした。 2011年春、オーガニック農法に切り替え(Ecocert認証取得)、2011年10月よりビオディナミ農法の準備を始め、2012年春には、全ての畑がこの農法にて準備が整いました。ラルロでは2000年に農法転換を始め、実際に全ての畑が変換できたのが2003年ですので、ザコルでは比較的早く切り替えられた恵まれた環境にある事が分かって頂けると思います。 設立時の畑比率は上記のとおりですが、今後はシラーやピノ・ノワールも予定しています。 ワインはフィネスがあり、エレガントなスタイル。正確に選別する為手作業で収穫し、その際も小さな20kg入りの箱で行い、収穫後の温度上昇を防ぐ為に、2012年から保冷トラックを使用しています。 果汁も重力を利用して扱うなど随所にラルロでの経験が活かされています。 ワインに最大限の奥深さを出すため、ラルロで行っていたように30-100%葡萄房全体を使用し、樽もラルロの古樽が使用されるなど、随所にラルロのエッセンスが散りばめられています。 今ではフランス国内の三つ星はもちろん、世界中の有名レストランでオンリストされるなど、年々注目度の高まる生産者です。

  • 新入荷SALE! ドメーヌ・デ・ザコル / レクト ヴェルソ/2023/白

    ¥4,000

    ブドウ品種:グルナッシュ・ノワール90%、グレレット・ブランシュ、グレレット・ローズ等10% リアルワインガイド91号:今飲んで91 ポテンシャル92 飲み頃予想 今〜2045 このワインには還元香もナチュラルワイン香もなく、清く正しく爽やかな白ワイン香が美しく立つ。粘性のある液体は大らかで、美しい酸と白桃のようなフルーツ味がキレイに伸びていく。ミネラルは柔らかめだが、やはり日本のほっこりタイプとは違うもので、気持ち良いくらいにメリハリがついている。滑らかに美味しい、だから多くのワイン好きに胸を張ってオススメしたい。ブルゴーニュ著名生産者の村名クラスの品質なのにこの価格。買わない手はないですよね? 「レクト・ヴェルソ」とは裏表の意。特筆すべきなのは黒ブドウであるグルナッシュ・ノワールとクレレットブランシュと希少なクレレットローズをブレンド。グルナッシュの異なる顔と希少種の融合。赤も白も出来る意味もキュヴェ名には込められている。1.85ha、6500本、標高100-140m、樹齢25年、4300本/ha、ステンレス&木製タンク発酵(マロ発酵有、最大22度、発酵期間6ヶ月、天然酵母)、旧樽熟成約1年(ルフレーヴ&モロー)、フィルタ有、コンラージュ無。'21+'22年産ブレンド。 ドメーヌ・デ・ザコル ニュイ・サン・ジョルジュ(ブルゴーニュ)のドメーヌ・ド・ラルロで天才醸造家と謳われたオリヴィエ・ルリッシュと、妻のフロランスが始めたドメーヌ。 誰もが羨む地位を捨て夢であった自らのドメーヌを拓いたのです。 「ザコル」とは、オック語(中世フランスで使われていたロワール川以南の言葉)で、テラスとかアルデッシュの丘、南ローヌ地方のぶどう畑の丘という意味だそうです。 ルリッシュファミリーは2005年に古家を購入し余暇を過ごしていましたが、周辺の畑におけるブルゴーニュとの類似性に気付き、リサーチを重ね、素晴らしい畑と巡り合いました。 畑は地理的にはローヌとアルデッシュの峡谷から数kmの所にあり、サン・マルセル・ダルデッシュ県に約18.0haあります。 ほとんどが樹齢50年以上で粘土石灰質土壌の丘です。ぶどう畑の前所有者は全ての葡萄を共同組合に販売しており、ワインを作っていませんでした。完全な有機農法ではありませんでしたが、きちんとした農薬対策をとっており、過去何年も化学肥料不使用でした。 2011年春、オーガニック農法に切り替え(Ecocert認証取得)、2011年10月よりビオディナミ農法の準備を始め、2012年春には、全ての畑がこの農法にて準備が整いました。ラルロでは2000年に農法転換を始め、実際に全ての畑が変換できたのが2003年ですので、ザコルでは比較的早く切り替えられた恵まれた環境にある事が分かって頂けると思います。 設立時の畑比率は上記のとおりですが、今後はシラーやピノ・ノワールも予定しています。 ワインはフィネスがあり、エレガントなスタイル。正確に選別する為手作業で収穫し、その際も小さな20kg入りの箱で行い、収穫後の温度上昇を防ぐ為に、2012年から保冷トラックを使用しています。 果汁も重力を利用して扱うなど随所にラルロでの経験が活かされています。 ワインに最大限の奥深さを出すため、ラルロで行っていたように30-100%葡萄房全体を使用し、樽もラルロの古樽が使用されるなど、随所にラルロのエッセンスが散りばめられています。 今ではフランス国内の三つ星はもちろん、世界中の有名レストランでオンリストされるなど、年々注目度の高まる生産者です。

  • ラウル・ペレス ウルトレイア ゴデーリョ2022/750ml /スペイン/白

    ¥3,500

    D.O.ビエルソを一躍世界の注目産地へと引き上げた立役者”ラウル・ペレス”の白ワイン 生産地:スペイン・ビエルソ 品種:ゴデーリョ100% バルトゥイエとカカベロスの複数区画のブレンド。樹齢25~30年。フードル(5000L&6000L)とフレンチオーク樽(225L&500L)で発酵後、フレンチオーク樽(225L&500L)で12ヶ月熟成。白。辛口。 ワインレポート8月20日に取り上げられたスペインのスーパースターの一人、ラウル・ペレスがゴデーリョで醸す「ウルトレイア ゴデーリョ2022」を特別価格にてご案内いたします。 1972年にビエルソのワイン醸造の一家に生まれたラウルは2005年にボデガスを設立。フランスのベタンヌ&ドゥソーヴ誌が2015年に「世界最高のワインメーカー」に選んでいます。また、英国のデカンター誌で、ペドロ・バレステロス・トーレスMWは2018年に「直感的なワイン造りの天才」と評価しています。 今回ご案内するワインはエントリークラスとなる「ウルトレイア ゴデーリョ」ですが、その品質は一級品!!お手頃価格で大満足の1本となっています。 ワインレポートでもブルゴーニュ超える「ニュー・スペイン」の旗手!との評価。 以下はワインレポートの評価です!この価格で93点を獲得!! 『5区画のブレンド。ミモザ、黄色の洋ナシ、新鮮なバジル、白胡椒、純粋で鮮やか、ニュアンスに富んでいる。清涼感があり、しなやかなテクスチャー、ち密で輪郭がはっきりしている。13.5%のアルコール度を感じさせない引き締まった余韻。93点。』

  • アマラヤ・ホワイト/ 750ml/アルゼンチン/白辛口

    ¥1,700

    【RWG89号「レギュラー旨安ワイン」コーナー登場!】 白や黄色の花、ピンクグレープフルーツ様の柑橘系果実、蜜が香る。トロンテスの華やかな香りにリースリングの細身の味わいがバランス良く溶け合い軽やかな印象。わずかな苦みが良いアクセントになっている辛口ワイン。前菜全般、柑橘系味付けのサラダ・カルパッチョ。山菜、バンバンジー。水炊き。豚シャブをポン酢で。 産地:アルゼンチン サルタ州 / ヴァレ・カルチャキ 品種:トロンテス85%/リースリング15% 容量:750ml アルコール度数:12.% 標高1,800mの乾燥地帯にある単一畑で手摘み、低温で発酵。

  • 「ドメーヌ・グロ・フレール・エ・スール」ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ2023(白ワイン)750ml

    ¥6,900

    ヴォーヌ・ロマネの名門グロ家より「ドメーヌ・グロ・フレール・エ・スール」入荷! 1995年ヴィンテージの収穫を最後に引退したジャン・グロ氏は3人の子供(ミッシェル氏、ベルナール氏、アンヌ・フランソワーズ氏)にブドウ畑を分配しました。ジャン・グロ氏の次男として生まれたベルナール氏は、子供のいなかった叔父・叔母のドメーヌである「ドメーヌ・グロ・フレール・エ・スール」を1980年に引き継ぎました。現在はベルナール氏の息子ヴァンサン氏が醸造を行っています。 ヴォーヌ・ロマネの西側、斜面上部に所有するシャルドネ100%。 オーク樽(新樽33%)で約10カ月の熟成。 アルコール:14% 品種:シャルドネ100% バニラ、花、蜂蜜の香りを持つ素晴らしい白ワインです。

  • ドメーヌ・グロ・フレール・エ・スール」ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ2021(白ワイン)750ml

    ¥6,800

    ヴォーヌ・ロマネの名門グロ家より「ドメーヌ・グロ・フレール・エ・スール」入荷! 1995年ヴィンテージの収穫を最後に引退したジャン・グロ氏は3人の子供(ミッシェル氏、ベルナール氏、アンヌ・フランソワーズ氏)にブドウ畑を分配しました。ジャン・グロ氏の次男として生まれたベルナール氏は、子供のいなかった叔父・叔母のドメーヌである「ドメーヌ・グロ・フレール・エ・スール」を1980年に引き継ぎました。現在はベルナール氏の息子ヴァンサン氏が醸造を行っています。 ヴォーヌ・ロマネの西側、斜面上部に所有するシャルドネ100%。 オーク樽(新樽33%)で約10カ月の熟成。 アルコール:14% 品種:シャルドネ100% バニラ、花、蜂蜜の香りを持つ素晴らしい白ワインです。

  • ドメーヌ・アンドレ・ボノーム ヴィレ・クレッセ  レ・オー・デ・メナーMg(マグナム1500ml)2022

    ¥18,360

    日本入荷たった12本!貴重な限定マグナムボトル トップクラスのヴィレ・クレッセを生み出す造り手です!   年産1900本、平均樹齢85年、0.8ha、収量45hl/ha、オーク樽発酵、樽熟1年(新樽比25%)+ステンレスタンク熟成1年で計2年熟成。'12年産1stリリース。パワフルで、フレッシュなミネラル感とエレガントさ。しっかりとした骨格、スケール感、高いレベルで酸とミネラル感で傑出。                                                                                                                     ブドウ品種:シャルドネ 収穫方法 :手摘み 味わい:辛口 【リアルワインガイド 今飲んで:93点 ポテンシャル:94点 飲み頃予想:今~2055】 これまた締りと集中感のある香り。ともかく少しのクリーミーさを含んだミネラリーな香り。口に含むとやはり味が集中し、かつ快活。快活と書くと元気が良いというイメージだけど、ちょっと異なり活き活きとしていると書いた方がいいかも。ともかくミナラリーでメチャ美味しいです。 【生産者紹介】 1956年に創立された「ドメーヌ・アンドレ・ボノーム」は、現在アンドレ・ボノーム氏の娘ジャクリーヌと夫のエリック氏、そしてワイン学の資格を取得した息子のオレリアンとヨハンによって運営されています。「良いワインは良いブドウから造られる」というポリシーのもと1980年以降は化学肥料の使用を止め、ビオロジックによるブドウ栽培を実践しています。さらに質の高い原料ブドウが収穫できるよう所有するブドウ畑を日々耕すなど自然な製法に拘りながらヴィレ・クレッセ最高峰のワインを造り続けています。 この夏、ドメーヌ・アンドレ・ボノームのワインを片手に、心地よいひとときをお楽しみください! 夏季はクール便を推奨しております! オプションでクール便を選択してください

  • ドメーヌ・アンドレ・ボノーム ヴィレ・クレッセ  コトー・ド・レピネMg(マグナム1500ml)2022

    ¥18,360

    日本入荷たった12本!貴重な限定マグナムボトル トップクラスのヴィレ・クレッセを生み出す造り手です!                                                                                                                       ブドウ品種:シャルドネ 収穫方法 :手摘み 味わい:辛口 【リアルワインガイド:今飲んで:93点 ポテンシャル:94点 飲み頃予想:今~2055】 締りと集中の2点で、22年の優れたミネラル感の賜物だ。ともかく集中しています。口に含むと果実が甘くて液体がトロトロ。これは果実味の豊かさであり南だから当然豊かだろ、じゃなくて、あらゆる要素レベルが高い次元にある中での豊かさ。よって甘ほろ苦く、酸も適切にあり、何よりこの豊かな液体をミネラルがビシッと締めて、ミネラルでツヤツヤのトロトロなのだ。そして味はメチャ複雑。かなり凄いレピネ。 【生産者紹介】 1956年に創立された「ドメーヌ・アンドレ・ボノーム」は、現在アンドレ・ボノーム氏の娘ジャクリーヌと夫のエリック氏、そしてワイン学の資格を取得した息子のオレリアンとヨハンによって運営されています。「良いワインは良いブドウから造られる」というポリシーのもと1980年以降は化学肥料の使用を止め、ビオロジックによるブドウ栽培を実践しています。さらに質の高い原料ブドウが収穫できるよう所有するブドウ畑を日々耕すなど自然な製法に拘りながらヴィレ・クレッセ最高峰のワインを造り続けています。 この夏、ドメーヌ・アンドレ・ボノームのワインを片手に、心地よいひとときをお楽しみください! 夏季はクール便を推奨しております! オプションでクール便を選択してください

  • ヴィレ・クレッセ レ・カールMg(マグナム1500ml)ドメーヌ・アンドレ・ボノーム  2022

    ¥18,360

    日本入荷たった12本!貴重な限定マグナムボトル! トップクラスのヴィレ・クレッセを生み出す造り手です! Les Menard(レ・メナール)の南に位置し、さらに急勾配の畑。薄い粘土で水分が不足すると根がさらに要素を吸い上げようとするので凝縮。滑らかで甘美なスタイル。新樽比25%。樽熟+ステンレスタンク熟成各12ヶ月計24ヶ月熟成。  鮮魚、貝類、白身の肉に合います。                                                                                                                         ブドウ品種:シャルドネ 収穫方法 :手摘み 味わい:辛口 【生産者紹介】 1956年に創立された「ドメーヌ・アンドレ・ボノーム」は、現在アンドレ・ボノーム氏の娘ジャクリーヌと夫のエリック氏、そしてワイン学の資格を取得した息子のオレリアンとヨハンによって運営されています。「良いワインは良いブドウから造られる」というポリシーのもと1980年以降は化学肥料の使用を止め、ビオロジックによるブドウ栽培を実践しています。さらに質の高い原料ブドウが収穫できるよう所有するブドウ畑を日々耕すなど自然な製法に拘りながらヴィレ・クレッセ最高峰のワインを造り続けています。 この夏、ドメーヌ・アンドレ・ボノームのワインを片手に、心地よいひとときをお楽しみください! 夏季はクール便を推奨しております! オプションでクール便を選択してください

  • ドメーヌ・アンドレ・ボノーム ヴィレ・クレッセ レ・プレトル・ド・カンテーヌ 2022

    ¥8,300

    夏を迎えるこの季節にぴったりの爽やかな白ワインをご用意しました! トップクラスのヴィレ・クレッセを生み出す造り手です! 平均樹齢95年、収量45hl/ha、オーク樽発酵、樽熟1年(新樽比25%)+ステンレスタンク熟成1年で計2年熟成。ヴィレとクレッセ村 中間のカンテーヌ村産。名は"カンテーヌ村の司祭"の意。礼拝堂前の畑で多日照、丘斜面。パワフルでエレガント。アカシア蜂蜜、ヘーゼルナッツ、ヴァニラ、シトラス、白桃、パイン、ハーブ、白花、上質な樽等の複雑香。ムルソーやプイィフュイッセのようにリッチでふくよか。厚みあり蜂蜜のようなとろみ。創設時50年代復刻ラベル。牛肉やチキンと合わせやすい。チキンのクリームソースはオレリアンのおすすめ。                                                                                                                           ブドウ品種:シャルドネ 収穫方法 :手摘み 平均樹齢 :95年 味わい:辛口 【生産者紹介】 1956年に創立された「ドメーヌ・アンドレ・ボノーム」は、現在アンドレ・ボノーム氏の娘ジャクリーヌと夫のエリック氏、そしてワイン学の資格を取得した息子のオレリアンとヨハンによって運営されています。「良いワインは良いブドウから造られる」というポリシーのもと1980年以降は化学肥料の使用を止め、ビオロジックによるブドウ栽培を実践しています。さらに質の高い原料ブドウが収穫できるよう所有するブドウ畑を日々耕すなど自然な製法に拘りながらヴィレ・クレッセ最高峰のワインを造り続けています。 この夏、ドメーヌ・アンドレ・ボノームのワインを片手に、心地よいひとときをお楽しみください! 夏季はクール便を推奨しております! オプションでクール便を選択してください

  • ヴィレ・クレッセ チュリセMg(1500 ml )ドメーヌ・アンドレ・ボノーム 2022

    ¥18,360

    日本入荷たった12本!貴重な限定マグナムボトル 高品質2022!トップクラスのヴィレ・クレッセを生み出す造り手!                                                                                                                           エレガントでフィネスのあるワイン。ヴィレ村最北区画、Chassagne MontrachetやPuligny Montrachetのようなシャープなフルーティさがあります。得にシーフードと好相性です。 ブドウ品種:シャルドネ 収穫方法 :手摘み 平均樹齢 :85年 味わい:辛口 発酵 :オーク樽100% 熟成 :樽熟成後ステンレスタンク熟成 【リアルワインガイド コメント】 タンクからの試飲。ビン詰めは今年(2024年)の8月に終えているはず。前銘柄(オール・クラッセ)までより格が一段上がった集中力あるミネラリーな香り。口に含むとビックリするほど味つきが良い。また、その味自体がナチュラルで、南の余計な豊満さのない適切に豊かな締りのあるもの。そしてともかくミネラリー。なので上質感もしっかり。メチャ良く出来ている。 【生産者紹介】 1956年に創立された「ドメーヌ・アンドレ・ボノーム」は、現在アンドレ・ボノーム氏の娘ジャクリーヌと夫のエリック氏、そしてワイン学の資格を取得した息子のオレリアンとヨハンによって運営されています。「良いワインは良いブドウから造られる」というポリシーのもと1980年以降は化学肥料の使用を止め、ビオロジックによるブドウ栽培を実践しています。さらに質の高い原料ブドウが収穫できるよう所有するブドウ畑を日々耕すなど自然な製法に拘りながらヴィレ・クレッセ最高峰のワインを造り続けています。 この夏、ドメーヌ・アンドレ・ボノームのワインを片手に、心地よいひとときをお楽しみください! 夏季はクール便を推奨しております! オプションでクール便の選択をお願いします

  • ドメーヌ・アンドレ・ボノーム ヴィレ・クレッセ チュリセ2022

    ¥8,300

    夏を迎えるこの季節にぴったりの爽やかな白ワインをご用意しました! トップクラスのヴィレ・クレッセを生み出す造り手です!  エレガントでフィネスのあるワイン。ヴィレ村最北区画、Chassagne MontrachetやPuligny Montrachetのようなシャープなフルーティさがあります。得にシーフードと好相性です。                                                                                                                           ブドウ品種:シャルドネ 収穫方法 :手摘み 平均樹齢 :85〜95年 味わい:辛口 発酵 :オーク樽100% 熟成 :樽熟成後ステンレスタンク熟成 【リアルワインガイド コメント】 タンクからの試飲。ビン詰めは今年(2024年)の8月に終えているはず。前銘柄(オール・クラッセ)までより格が一段上がった集中力あるミネラリーな香り。口に含むとビックリするほど味つきが良い。また、その味自体がナチュラルで、南の余計な豊満さのない適切に豊かな締りのあるもの。そしてともかくミネラリー。なので上質感もしっかり。メチャ良く出来ている。 【生産者紹介】 1956年に創立された「ドメーヌ・アンドレ・ボノーム」は、現在アンドレ・ボノーム氏の娘ジャクリーヌと夫のエリック氏、そしてワイン学の資格を取得した息子のオレリアンとヨハンによって運営されています。「良いワインは良いブドウから造られる」というポリシーのもと1980年以降は化学肥料の使用を止め、ビオロジックによるブドウ栽培を実践しています。さらに質の高い原料ブドウが収穫できるよう所有するブドウ畑を日々耕すなど自然な製法に拘りながらヴィレ・クレッセ最高峰のワインを造り続けています。 この夏、ドメーヌ・アンドレ・ボノームのワインを片手に、心地よいひとときをお楽しみください! 夏季はクール便を推奨しております! オプションでクール便を選択してください

  • ドメーヌ・アンドレ・ボノム マコン・ヴィーラージ  ヴィエイユ・ヴィーニュ2023

    ¥4,400

    マコン・ヴィレのスペシャリストとして、自然に沿った手法でテロワールを表現しています。 フルーティーさと酸味のバランスがとても良いです。  【生産者紹介】  1956年に創立された「ドメーヌ・アンドレ・ボノーム」は、現在アンドレ・ボノーム氏の娘ジャクリーヌと夫のエリック氏、そしてワイン学の資格を取得した息子のオレリアンとヨハンによって運営されています。「良いワインは良いブドウから造られる」というポリシーのもと1980年以降は化学肥料の使用を止め、ビオロジックによるブドウ栽培を実践しています。さらに質の高い原料ブドウが収穫できるよう所有するブドウ畑を日々耕すなど自然な製法に拘りながらヴィレ・クレッセ最高峰のワインを造り続けています。 ブドウ品種:シャルドネ 味わい:辛口 特徴:このワインは、樹齢の古いブドウを使用しております。前菜や魚料理と相性抜群で、特別なシーンを彩ることでしょう。 ぜひこの機会に、ドメーヌ・アンドレ・ボノームの魅力を体験し、美味しいひとときをお楽しみください! 夏季はクール便を推奨しております!

CATEGORY
  • 赤ワイン
  • 白ワイン
  • スパークリング
BLOG
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© ワイン蔵セプドール SUGAWARA SHOP

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 白ワイン
  • 赤ワイン
  • 白ワイン
  • スパークリング
ショップに質問する